WROオン・ツアー 2019/2020 ヒューマン・アスペクト

0

    作家略歴・作品解説

    《オペレーション・ジェーン・ウォーク》
    レオンハルト・ミュルナー(AT)、ロビン・クレンゲル (AT)

    ディストピア的なマルチプレイヤー向け射撃ゲーム、トム・クランシーの「分裂」(Ubisoft Entertainment 2016)に基づく実験的な短編映画。 ゲームのデジタル戦争ゾーンは、芸術的操作を介して割り当てられます。ソフトウェアのルールの中で、軍国主義的な環境が物語の都市ツアーに再利用されています。 都会のベビーカーは可能な限り戦闘を避け、マンハッタンのミッドタウンの詳細なレプリカであるデジタル世界の平和な観光客になります。 黙示録的な都市を歩きながら、建築史、都市化、ゲーム開発者の都市構造への介入などの問題が議論されています。

    ロビン・クレンゲル(AT)は、1988年グラーツ生まれ、ウィーンとグラーツを拠点に作家、イラストレーター、文化人類学者として活動しています。 彼は、空間利用の個人的および集団的戦術、ならびに都市およびデジタル公共圏の秩序と制御のメカニズムに興味を持っています。 クレンゲルは、芸術、科学、社会-政治的関与の間に彼の作品を位置づけています。 彼はこの分野のさまざまなプロジェクトや出版物に参加しました。 2017年以来、彼は学際的な芸術と文化のスペース「Forum Stadtpark」の副会長を務めています。

    レオンハルト・ミュルナー(AT)は、1987年グラーツ生まれ。ウィーンでビジュアルアーティストおよびメディア研究者として活動しています。彼はUFGリンツ、HGBライプツィヒ、およびウィーン美術アカデミーでビジュアルアートとメディアアートを学びました。現在、カルチュラルスタディーズの分野で博士論文を準備中です。 彼は、デジタル空間だけでなく公衆にも介入します。彼は国際的な展覧会、上映会、レジデンスを経験しています。

    愛情の公開表示
    リリアナ・ピスコルスカ (PL)

    作家は公共集会と公共空間との間の緊張関係を探っています。彼女は集会を守る警察と参加者の間を分かつ線となる、公共集会の一時的合法性の物理的限界に焦点を当てます。同じ動きをする警察部隊は恒久的で身体接触を伴って親密であり、その完全さは途切れない動きや変化で表現される関係の持続力にかかっています。

    リリアナ・ピスコルスカ(PL)は1988年生まれ、トルンのニコラウス・コペルニクス大学(ポーランド)美術学部卒業、美術博士号取得。彼女の作品では、フェミニスト-クィア、アナキスト-フェミニスト、ポストヒューマニストの視点を取り入れています。主に分析的手法により、彼女はポーランドの社会的文化的風景に特徴的な側面や文脈を掘り下げています。彼女はオストラレ現代美術ビエンナーレ(2017、ドレスデン)、11月映画祭(2018、ロンドン、クローズアップ映画センター)、ラートキャッチャー(2018、ヴロツワフ現代美術館、ポーランド)などに参加しました。2017年にはベルリンの予兆祭でファイナリストに選ばれ、2019年にはポーランドの「眺望」展にノミネートされました。


    永遠の領域
    グリ・シルバースタイン (GB)

    イタリアのルネサンス絵画とイスラエルの国境でのガザの人々の抗議に触発されたこの作品は、人の動きや風景の古典的イメージと、現代のニュース、美、血といった人目を引くものとを結びつけます。解放、自然、若返りや若い女性への欲望は、神秘的で暗くカラフルなオーディオヴィジュアルの寄せ集めを統合し、形作ります。

    グリ・シルバースタイン(UK)は、1969年イスラエル生まれ、2010年よりロンドンを拠点に活動するビデオ・アーティスト兼編集者です。1997年にテルアビブ大学で映画の学士号取得、1997年から2002年までニューヨークに暮らし、ニュースクールでメディアスタディーズの修士号取得。2000年以来英国ほか世界の芸術祭や美術館、例えばロンドン短編映画祭、ベルリンのトランスメディアーレ、オランダのゴー・ショート、イフラヴァ(チェコ)のJIDFF、ロサンゼルスの(In)appropriation 、ニューヨーク映像週間、モスクワの国立現代美術センター、オマハのべミス現代美術センターなどで彼の短編映像が上映され、賞を受賞してきた。


    消せないイメージ
    ウィニー・スーン (HK)

    この作品は、1989年に北京で行われた学生主導の天安門広場抗議活動の日付を示す用語「六四」をグーグル画像検索した結果のスクリーンショットです。その日の最も象徴的な画像は、「戦車男」として知られる、戦車の列の前に立つ無名の抗議者でした。この画像は当局によって絶えず検閲されており、中国の検索結果からは遮断されています。2013年からは戦車男の画像を模したレゴブロックによる画像も出回るようになり、それもすぐ消去されました。しかし、それでもこの画像は中国を越えて見られ、グーグル画像検索結果の上位数行に表示される場合があります。2017年に300以上のスクリーンショットが撮影され、このプロジェクトは、データの循環、インターネットの検閲、人間もしくは非人間的要素の複雑な参与によるイメージの(再)構成の物質性について探り、サムネイル画像が隠れた基礎となる枠やスクリーンショットのフレームを越えて動くような、一時的で空疎なネットワークスペースを作ろうとしている。

    ウィニー・スーン(HK/DM)は、デンマークを拠点に活動する作家、研究者であり、計算プロセスや、私たちの経験のよりどころとなる、より一層プログラムされた構造を生み出す技術の文化的意味を調査しています。彼女の作品は、特にインターネットの検閲、データ循環、リアルタイムの処理と活性化、そしてコード実践の文化に関する、計算文化についてのテーマ、概念を探求しています。ウィニーのプロジェクトは、ヨーロッパ、アジア、アメリカ各国の美術館、芸術祭、大学や会議で国際的に展示および発表されています。彼女の現在の研究領域は、ソフトウェアの美的コーディングに焦点を当てており、「美的プログラミング:ソフトウェア研究ハンドブック」(ゴフ・コックスと共著)、「私のコードを決めよ」(コーネリア・ソルフランクと共著)という二冊の本を準備しています。彼女はオーフス大学准教授です。


     瓶詰の歌3 & 4
    クロエ・ガリベール=レネ (FR)、ケビン・B.リー (US)

    オンラインやソーシャルメディアでの欲求、権力、テロを調査する一連のビデオレター。研究者のデスクトップで記録された映像は、自分自身や他者についての日常の神話やフィクションの制作における被験者の強迫的関与を描き、探求します。ここでは第三章と第四章を紹介します。「スポークスマン」では、誘拐されていくつかのイスラム国家のプロパガンダ映像に登場したイギリスのニュースレポーター、ジョン・キャントリーのオンラインの足跡を調査します。「私のクラッシュはスーパースターだった」は、フランスのISIS戦闘員アブ・アブダラ・ギトーネをメッセージ、ビデオ、投稿を元に追跡し、ソーシャルメディアと現実の両方での彼の存在を明らかにします。

    クロエ・ガリベール=レネ (FR)とケビン・B.リー (US)は、ビデオエッセイに特化した映像制作-研究チームです。彼らの作品は、オンライン、アマチュアや、見つかった映像の文脈を通じて、権威の歴史に照らしながら、現代の視聴覚メディアを研究しています。2018年には彼らはサンダンス・ノンフィクション芸術インスティチュートの助成金を得て、ヨーロッパ・メディアアートプラットフォーム(EMAP)に滞在していました。彼らはオーストリア映画美術館、ロンドン・エッセイ映画祭、ロッテルダム国際映画祭、アルスエレクトロニカ、インパクトなどで作品を発表しました。

     

     

     

     

    WRO on Tour 2019/2020 HUMAN ASPECT


    Bioses and synopsys of artist in Program WRO on Tour in Tatsuno Art Project 2019

    OPERATION JANE WALK
    LEONHARD M?LLNER (AT), ROBIN KLENGEL (AT)
    An experimental short film based on the dystopian multiplayer shooter Tom Clancy's: The Division (Ubisoft Entertainment 2016). The game's digital war zone is appropriated with the help of an artistic operation: within the rules of the software, the militaristic environment is being re-used for a narrative city tour. The urban strollers avoid the combats whenever possible and become peaceful tourists of a digital world, which is a detailed replica of Midtown Manhattan. While walking through the post-apocalyptic city, issues such as architecture history, urbanism and the game developer's interventions into the urban fabric are being discussed.

    Robin Klengel (AT), born in 1988 in Graz, lives and works as an artist, illustrator and cultural anthropologist in Vienna and Graz. He is interested in individual and collective tactics of spatial appropriation, and mechanisms of order and control of the urban as well as the digital public spaces. Klengel situates his work between art, science and socio-political involvement. He participated in various projects and publications in this field. Since 2017 he has been a vice chairman of the interdisciplinary art and culture space Forum Stadtpark.
    Leonhard M?llner (AT), born 1987 in Graz, lives and works in Vienna as Visual Artist and Media Researcher. He studied Visual Art and Media Art at the UFG Linz, at the HGB Leipzig, and at the Academy of Fine Arts Vienna. Currently he writes his PHD in Practice in the field of Cultural Studies. He intervenes into the public as well as into the digital space. He has an international exhibition, screening and residency experience.
    PUBLIC DISPLAYS OF AFFECTION
    LILIANA PISKORSKA (PL)

    The artist explores tensions between the notions of the public meeting and public space. She focuses on the physicality of limits circumscribing the temporary legality of a public meeting which form a dividing line between the participants and the police who protect the assembly. The synchronized police troops are in permanent, intimate, body-to-body contact, their integrity hinging on the endurance of connections which must be expressed in constant movement, shifts, and action.
    Liliana Piskorska (PL), born in 1988, Doctor of Arts, a graduate of the Faculty of Fine Arts, Nicolaus Copernicus University in Toru? (Poland). In her work, she embrace feminist-queer, anarchist-feminist, and post-humanist perspectives. With her largely analytical investment, she delves into the context and distinctive facets of the socio-cultural landscape of Poland. Her major exhibitions include the Ostrale Biennale for Contemporary Art (2017, Dresden, Germany), the November Film Festival (2018, Close-Up Film Centre, London, UK), and The Ratcatcher (Contemporary Museum, Wroc?aw, Poland, 2018). In 2017 she was a finalist of the Forecast Festival in Berlin (Germany), and in 2019 she was shortlisted for the Spojrzenia Award.

    FIELD OF INFINITY
    GULI SILBERSTEIN (GB)
    Inspired by Italian renaissance paintings and protests of the people of Gaza at the border with Israel, the work connects classic images of human gestures and landscape views, to contemporary attraction to news images, beauty, and blood. Desire for liberation, nature rejuvenation and a young girl, merge and form a mysterious, dark and colourful audio-visual scramble.
    Guli Silberstein (UK), born in 1969 in Israel, is a video artist and editor, a British citizen, based in London since 2010. He received a BA in Film from Tel-Aviv University in 1997 and a MA in Media Studies from The New School University, New York City, where he studied and lived in 1997-2002. Since 2000, Guli creates short video works widely shown and winning awards in festivals and art venues in the UK and worldwide, including showing works at: London Short Film Festival, Transmediale Berlin, Go Short in the Netherlands, JIDFF, Jihlava, Czech Republic, Festival of (In)appropriation, LA USA, New York Film Week, The National Centre of Contemporary Art, Moscow, Russia, Bemis Center for Contemporary Arts, Omaha, NE USA.


    UNERASABLE IMAGES
    WINNIE SOON (HK)
    The artwork presents screenshots from Google Image Search results for the search term "六四" ("64"), a reference to the date of the student-led Tiananmen Square Protest in Beijing in 1989. The most iconic image of that day depicts an unknown protestor known as 'Tank Man' facing down a column of advancing tanks. This photograph is routinely censored by authorities and blocked from any search results in China. In 2013, a Lego reconstruction of the Tank Man image started circulating before it, too, was quickly erased.
    Nevertheless, the image was later found beyond China, and it occasionally prioritizes on the first few rows of Google image search.
    With more than 300 screenshots were taken in 2017, the project aims to create a temporal and empty networked space where the thumbnail image(s) move within the hidden infrastructural grid and beyond the screenshot's frame, examining the geopolitics of data circulation, internet censorship, the materiality of image (re)production through complex entanglement of human and nonhuman parameters.
    Winnie Soon (HK/DK) is an artist-researcher based in Denmark examining the cultural implications of technologies in which computational processes and infrastructure underwrite our experiences, which are ever more programmed. Her works explore themes/concepts around computational culture, specifically concerning internet censorship, data circulation, real-time processing/liveness and the culture of code practice. Winnie's projects have been exhibited and presented internationally at museums, festivals, universities and conferences across Europe, Asia and America. Her current research focuses on aesthetic coding in the realm of software studies, working on two books titled "Aesthetic Programming: A Handbook of Software Studies" (with Geoff Cox) and "Fix My Code" (with Cornelia Sollfrank). She is Assistant Professor at Aarhus University.


    BOTTLED SONGS 3 & 4
    CHLO? GALIBERT-LA?N? (FR), KEVIN B. LEE (US)
    A series of video letters investigating desire, power and terrorism in online and social media. The videos, recorded from the researchers' desktops, depict and interrogate their subjects' compulsive engagement in the production of everyday myths and fictions about themselves and others. Here are presented Chapters 3 and 4. "The Spokesman" investigates the online traces of John Cantlie, a British news reporter who was kidnapped and appeared in several Islamic State propaganda videos. "My Crush was a Superstar" tracks a French ISIS fighter, Abu Abdallah Guitone, through a trail of messages, videos and postings to uncover his existence in both social media and reality.
    Chlo? Galibert-La?n? (FR) and Kevin B. Lee (US) are a filmmaking-research team specializing in videographic essays. Their work explores contemporary audiovisual media through online, amateur and found footage contexts in relation to the politics of authority, self-expression, and the histories and theories of cinema. In 2018 they were grantees of the Sundance Institute Art of Nonfiction Fund and artists-in-residence of the European Media Art Platform (EMAP). They have presented their works at the Austrian Film Museum, London Essay Film Festival, the Rotterdam International Film Festival, the Ars Electronica Festival and the Impakt Festival.


    KIMONOLOVERS TAP2019 ヨアンナ・ハヴロット×カシャ・ビエルスカ ワークショップ+展示

    0

      このワークショップ並びに展示は、ポーランドと日本の文化の間、女性と国風衣装である着物の間に橋をかけ、龍野の女性たちと共に女性性、伝統や現代的な習慣について話し合い、象徴的な手法(スカーフ)によって、過去、現在、未来にわたって、日本とポーランドの女性を着物によってつなげられると示そうとしています。国際的な作家とのコラボレーションによって生まれた現代の着物を紹介し、伝統的な着物の布と比較します。日本の伝統はヨーロッパで息づいていると龍野の女性たちに紹介することはとても大切だと思います。龍野アートプロジェクト2019では、私の哲学である「ファッションから美術へ」も示そうとしています。展示では、ポーランドの伝統的音楽、マゾフシェを使いました。というのも、私はこのプロジェクトで日本とポーランドの伝統を融合したかったので。

      このプロジェクトは次の3つの部分から構成されます。
      1.    ワークショップ
      2.    展示
      3.    現代の着物と龍野の女性、昇子さんとのフォトセッション

      私はかつてより日本文化に非常に関心を抱いてきました。日本文化から生まれた伝統である着物は私のブランドの遺伝子に組み込まれています。9年間にわたり、私はアジア的なものを取り入れた未来的でスタイリッシュな美学を追求してきました。コレクションそれぞれが少しずつ様々な関連する要素を取り入れています。私は現代美術作家との共同作業を通じてデザインを作り上げてきました。その結果、女性たちは「まとえる芸術作品」を着る機会に恵まれました。衣服は、芸術作品やデザインと同様にコレクションに値します。2009年より、私は様々な表現方法や展示方法、観客との交流方法について工夫を重ねてきました。衣服は、私の考えによれば、身体に最も近く、自分たち自身や周囲との交流に役立つものです。衣服は大きな影響力を持つと思います。そして衣服によって、応用芸術、現代美術や社会的関与芸術をつなげることができます。

      私は芸術の文脈でファッションを見せるために多くの技術を駆使しています。それは非常に多様な効果をもたらします。私のデザインにおいて、最新の技術によって絵画や素描を布地に取り入れています。

      私は衣類がいかに芸術的な価値を表現するために役立つかを観察してきました。繰り返し示している私のデザインによって、美術とファッションとが結ばれるでしょう。そして芸術的なプロジェクトとして結実します。

      ファッションから美術へという私の哲学は、衣服が生きた応用芸術であり、日常生活において顕著であり、様々な機能を兼ね備えているというアプローチでもあります。そして、2009年に私はファッションを表現する新しい手法を生み出し、初めてファッションショーの新たな定義を作りました。

       

       

       

       

      Description of exhibition KifdefIMONOLOVERS, TAP 2019 Hawrot x Kasia Bielska, Workshop and Exhibition

       

      The idea of the workshop and exhibition was to built a bridge between polish and japanese culture, woman and national costume- kimono, and involve Tatsuno woman in discussion about feminity, tradition, and contemporary habits, show them in symbolic way ( scarfs) that we could connect past, present and future between woman in Japan and Poland by kimono. I would like to show them contemporary kimono patterns made in collaboration with international artist and compare them with traditional japanese kimono fabrics. In my opinion it was very important to show Tatsuno woman that japanese tradition is still alive in Europe, and young artist are working to cultivate that tradition in european way. This year TAP 2019 realized also my philosophy- FROM FASHION TO ART. The exhibition was shown with polish traditional music Mazowsze, because I would like mix polish and japanese tradition in one project.

       

      We realized that project in tree way:

       

      1. workshop

      2. exhibition

      3. contemporary photo session with modern kimonos and Tatsuno woman- Akiko

      Japanese culture has been my greatest inspiration. The traditional outfit – kimono, derived from this culture, constitutes the DNA of the brand signed by my surname. For the past 9 years I have worked out a distinct aesthetics, which is a marriage of futuristic and stylistic components with an Asian hint. Each collection combines pret-a-porte and haute couture elements. My thematic designs are prepared in cooperation with modern artists. As a result, woman have the opportunity to wear outfits defined as WEARABLE ART – art that can be worn. One of the assumptions of my philosophy is making our recipients aware of the fact that garments, just like grand art or designs, are worth collecting. Since the beginning of my work in 2009 I have been searching for different forms of artistic expression, presentation, ways to emotionally engage and communicate with the audience. I have made an assumption that outfit, which is so close to our body, may serve as a tool of communication with ourselves, our aspirations and with the surrounding world.  I am holding the theory, that clothing has an enormous power to influence and it is an interesting and important medium, which combines components of applied arts in artistic context, conceptual art, and socially engaged art. 

       I apply a number of techniques to show fashion in the context of art. Such a combination enables me to achieve a multidimensional effect. In my designs, I reach for painting and drawing transferred onto the fabric by means of the modern imprint technologies.

      I have been watching how clothing has become means of expression and the pretext to manifest some artistic values over time. My subsequent thematic designs, presented in cycles, conveyed a message and constituted the bridge between Art and Fashion. These cycles were accomplished within artistic projects.
       

      The key to the philosophy FROM FASHION TO ART is the content and emotions, as well as the approach that clothing can be perceived as a live applied art/sculpture which is present in our everyday life and has several functions. Therefore, in 2009 I made an attempt to create a new approach in presenting fashion and I created a new definition of a fashion show for the first time. 

       

       


      龍野アートプロジェクト2019 日波国際芸術祭「アニマanima」

      0

        日本とポーランドの国交樹立100周年を祝し、「日波国際芸術祭「アニマanima」」を開催。

        芸術作品において「アニマ(生命・魂)」の源流を探るとともに、両国の同時代的交流に焦点を当て、

        芸術文化を通じた更なる国際交流と発信を実現します。
        また本年は、三木露風生誕130周年の年にあたり、文化芸術による実践を通じて、

        龍野から世界へ向けての調和的発展の成果発信を試行します。

         

        会  期:令和元年9月21日(土)〜9月29日(日)(9日間)
         開催時間: 10時〜17時
        会 場 名:たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール、アポロスタジオ、アポロランプ、
        ガレリアアーツ&ティー
        (住 所)兵庫県たつの市龍野町富永

        料  金:作品展 無料/コンサート 2,000円  / 特別上映会&アーティストトーク 300円
         芸術監督:加須屋明子(京都市立芸術大学美術学部・美術研究科教授)
         音楽監督:薮田翔一(作曲家)
         演奏家:薮田瑞穂、黒田 祐貴、山内 静、小野村友恵、高原里紗、北田奈津子、岩崎 宇紀
             誉田真弓
         美術家:アレクサンデル・ヤニツキ、ヨアンナ・ハヴロット、宮永匡和、宮嶋龍太郎


         主催:龍野アートプロジェクト
         助成:2019年度日本万国博覧会記念基金助成金
        令和元年ひょうごの文化発信リーディングプログラム支援事業(兵庫県)
        後援:たつの市、たつの市教育委員会、たつの市音楽協会、朝日新聞姫路支局、
        神戸新聞社、産経新聞社、毎日新聞姫路支局、読売新聞姫路支局、サンテレビジョン、ラジオ関西、ポーランド広報文化センター、NPO法人フォーラム・ポーランド組織委員会、日本ポーランド協会関西センター
        協力:アートde元気ネットワークひょうご推進会議

         
        「日本・ポーランド国交樹立100周年(1919〜2019年)記念事業」

        <開催内容>

        【薮田翔一 Triple記念コンサート】
        龍野アートプロジェクト2019 薮田翔一「アニマanima」Triple記念コンサート
        2019年9月28日(土)14時〜16時(13時30分開場)
        赤とんぼ文化ホール(中ホール)自由席 2000円

        (プログラム構成)
            日波国際芸術交流 並びに ポーランド国交樹立100周年を記念して、アレクサンデル・ヤニツキ氏(ポーランド)の映像作品とのコラボレーション  
            新元号「令和」を記念して、万葉集を歌曲に作曲
            三木露風生誕130周年を記念して、露風の詩を歌曲に作曲
        上記、3つの記念を祝して三部構成とし、龍野から世界へ向け、文化芸術の魅力を発信します。
        ポーランド国交樹立100周年 新元号「令和」 三木露風生誕130周年 
        この3つの記念を祝して、Triple記念コンサートを開催し、龍野から世界へ向け、文化芸術の魅力を発信します。


        《出演者》
        薮田翔一(YABUTA Shoichi 1983-)作曲
        兵庫県たつの市生まれ。第70回ジュネーヴ国際音楽コンクール作曲部門優勝。ウィーンコンチェルトハウス100周年作曲賞最優秀作品賞。たつの市文化賞。兵庫県芸術奨励賞。文化庁長官表彰(国際芸術部門)。ジュネーヴ音楽院にて作曲のマスタークラス、東京大学「学藝饗宴」ゼミナールにて講義、NHKカルチャーラジオにて「現代音楽入門講座」の講師を担当。小倉百人一首で歌曲を作曲するなど日本文化の発信、大型放射光施設SPring-8の実験行程を音楽にした曲が雑誌Pen+の付録CDになるなど,活動は多岐に渡る。

        薮田瑞穂(YABUTA Mizuho)ソプラノ
        たつの市出身。国立音楽大学声楽科卒業。第五回国際ルー マニアコンクール声楽部門第2位。第 43回イタリア声楽コン コルソ金賞。第 22回市川市文化振興財団新人演奏家コン クール優秀賞。イタリアとニューヨークで研鑽を積む。文化庁 委託事業において「友人フリッツ」スーゼル役で出演、日波 国際芸術祭でソロリサイタルを開催。オペラの主要な役の他、 全国的なコンサート活動をしている。薮田翔一 CD 「天女の歌声」の収録に参加。藤原歌劇団団員、たつの市音楽協会会員。

        黒田 祐貴(KURODA Yuki)バリトン
        東京藝術大学声楽科卒業、同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。平成25年度・27年度公益財団法人青山財団奨学生。学部在籍中に安宅賞、卒業時に大賀典雄賞・松田トシ賞・アカンサス音楽賞・同声会賞を受賞。第3期宗次二特待奨学生。大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。武藤舞奨学金を受け渡伊、キジアーナ音楽院で声楽のディプロマを取得。第87回日本音楽コンクール声楽部門第2位及び岩谷賞(聴衆賞)受賞。藪西正道、直野資、勝部太、萩原潤、W.Matteuzziの各氏に師事。東京在住            

        山内 静 (YAMAUCHI Shizuka)クラリネット
        同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業後、同大学音楽学会《頌啓会》特別専修生修了。
        在学中、学内に於いて2009年度石村雅子賞受賞。第20回日本木管コンクール入選、第23回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門入選。R.Guyot、故W.Meyer、M.Spangenberg各氏のマスタークラスを国内外で受講。大津管弦楽団とC.Debussyの第1狂詩曲を協演。
        現在多方面で演奏活動を行うほか、後進の指導にもあたっている。渡邉弥生、山川すみ男の各氏に師事。神戸フィルハーモニック団員、さくら木管五重奏メンバー、たつの市音楽協会会員。

        小野村友恵 (ONOMURA Tomoe)ヴァイオリン
        茨城県立水戸第三高校音楽科、武庫川女子大学音楽学部ヴァイオリン専攻卒業。在学中ソリストとしてアメリカにてボールステイト大学オーケストラと共演。第24回アンサンブルの夕べ、第46回関西新人演奏会など多数出演。大学卒業後、室内楽の授業で助手として勤務。現在は関西を中心にオーケストラやアンサンブルなどで演奏活動、後進の指導にも力を注いでいる。たつの市音楽協会会員。

        高原里紗(TAKAHARA Risa)ヴァイオリン
        たつの市出身。3歳よりヴァイオリンピアノを始める。兵庫県立西宮高等学校音楽科、相愛大学音楽学部卒業。同大学在学中、学内オーディションにて、斎藤秀雄奨学金授与。同大学の卒業演奏会に出演。2011年大阪国際コンクールファイナリスト。入賞。第24回クラシック音楽コンクール大学生部門、全国大会出場。京都市立芸術大学大学院を経て、現在関西を中心に室内楽やプロのオーケストラの客演など、演奏活動を行っている。
         
        北田奈津子(KITADA Natsuno)ギター 
        11歳からクラシックギターを始める。
        東京音楽大学クラシックギター科卒業後、大学院(科目等履修)に進学し2017年に修了。
        現在、関東や静岡を中心に演奏活動を展開。これまでに松本平行、荘村清志、江間常夫、坂場圭介に師事。ザビエル・ジャラ、マルコ・デル・グレコ、藤井眞吾、福田進一、イグナシオ・ロデス等のマスタークラスを受講。 シンフォニックロックユニット「NormCore(ノームコア)」でもギターを弾いている。(アニメ「名探偵コナン」「デュエル・マスターズ」等の主題歌を担当) (公社)日本ギター連盟正会員。茨城県立水戸第三高等学校音楽科(クラシックギター専攻)非常勤講師。

        岩崎 宇紀( IWASAKI Uki)ピアノ
        京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専修卒業。京都音楽協会賞受賞。各地でリサイタルや、オーケストラと共演の他、サロンコンサートを開催するなど演奏活動を行う。第1回日本現代音楽ピアノコンクール優勝、併せてアルバン・ベルク賞受賞。「現代の波」音楽祭、京都・若い作曲家による連続作品展、サントリー音楽財団コンサート等に招かれ、初演を含む日本人作曲家作品を多数手がける。近年では龍野アートプロジェクトなど、現代美術とのコラボレーションのほか、室内楽にも精力的な活動を展開し、作曲家や演奏家からの信頼も厚い。

        誉田真弓(KONDA Mayumi)ピアノ
        赤穂市出身。京都市立芸術大学ピアノ専攻卒業。同大学院修士課程を修了後、渡墺。ウィーン国立音楽大学卒業。ル・ポン国際音楽祭プリコンサート等出演をはじめ、日本各地、ストラスブール(フランス)、ウィーン(オーストリア)、国内外にてソロリサイタル、音楽祭の出演、オーケストラと共演を重ねる。第5回クオリア音楽フェスティバル優勝。第3回フォリヒ国際ピアノコンクール(オーストリア)デュプロマ賞他多数受賞。現在、大阪音楽大学、大阪音楽大学短期大学部ミュージカルコース演奏員。 学校法人 難波愛の園幼稚園ALピアノ講師。

        【作品展/出品作家】
        <ポーランド在住>
        アレクサンデル・ヤニツキ(Aleksander JANICKI 1963-)
         クラクフ(ポーランド)生まれ。クラクフ美術アカデミー卒業。数多くのマルチメディア・インスタレーションを手掛け,写真や映像作品,とりわけ双方向的な作品で知られる。即興演奏集団HiQの設立者の一人。龍野アートプロジェクト2016,TAPinKrakowに招待出品,作曲家の薮田翔一と共に映像と音楽のコラボレーションを歴史ある醤油蔵にて実現した。クラクフ在住。


        ヨアンナ・ハヴロット(Joanna Hawrot)
        ポーランドのフアッションデザイナー。インスタレーション形式で「ファッションからアートへ」(FROM FASHION TO ART)というブランドの理念を表現。東洋的インスピレーションに到達しながら、現代のヨーロッパの空間に、アジアの文化と伝統を運び、国際的に活躍。ブランドの特徴である着物は、イラスト、絵および近代的な技術と共に解釈される。

        宮永匡和(MIYANAGA Masakazu)
        1970年大分県生まれ。福岡教育大学美術課程卒業,筑波大学大学院修士課程美術専攻修了。1995年よりポーランドへ赴き,1999年より2003年までクラクフ美術アカデミー修復課程研究生。テンペラなどヨーロッパ古典技法を用いるが,金箔の使用された画面からは,琳派などの伝統も感じられ,独特の存在感を放つ。龍野アートプロジェクト2014,TAPinKrakowに招待出品。クラクフ在住。
         
        <日本在住>
        宮嶋龍太郎(MIYAJIMA Ryotaro )
        1989年東京生まれ。2015年東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。2017年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。「RADIO WAVE」 (2016)がプチョン国際アニメーション映画祭にて受賞・32映画祭 21の国と地域で上映・オフィシャルセレクションされ、「AEON」(2017)は19映画祭 10ヶ国で上映・オフィシャルセレクションされる。2019年3月「CASTLE」を制作(平成30年度 文化庁 文化芸術振興費補助作品)。2019年現在、東京藝術大学映像研究科にて研究生として在籍。東京在住。


        メディアアート財団WROセンター
        現代美術、メディアとコミュニケーションのためのポーランドの公益財団NGO。1989年より活動を開始し、WROメディアアートビエンナーレを企画。今年で30周年を迎える。展覧会、上映会、ワークショップやパフォーマンスなど幅広い分野でメディアアートの国際的プラットフォームを形成し、様々な芸術的、教育的活動を支え、知的交流を促進している。wrocenter.pl

        【特別上映&アーティストトーク】9月21日(土)13時30分〜 宮嶋龍太郎
        特別上映 最新作《CASTEL》第9回Ars Independent Festival(2019年9月24日〜29日ポーランドカトヴィツェにて開催)第9回ANIMA コルドバ国際アニメーション映画祭(2019年10月9日〜11日、アルゼンチンコルドバにて開催)でノミネートされ、上演が決定。
        ポーランドでの短編映画作品「RADIO WAVE」の上映は下記の通り。
        ヨーロッパ短編映画祭 EUROSHORTS 2016年11月28日- 12月11日 グダンスク、ワルシャワにて
        上映第23回ETIUDA &ANIMA FILM FESTIVAL 2016年11月22日〜27日 クラクフにて上映。


        【関連展示】
        ◇龍野アートプロジェクト関連作家小品展
        ◇WROオン・ツアー

        問い合わせ先
        龍野アートプロジェクト(代表 淺井良昭)
        事務局 兵庫県たつの市龍野町富永1439 ガレリアアーツ&ティー内
        TEL/FAX 0791−63−3555
        galleria_arts@yahoo.co.jp 

         

         

         

         

        Tatsuno Art Project 2019

         

        Japan-Poland International Art Festival "Anima"

         


        To celebrate the 100th anniversary of the establishment of diplomatic relationship between Japan and Poland, we hold the "Japan-Poland International Art Festival "Anima. " Exploring the origins of "anima (life / soul)" in art works, we also focus on the mutural exchanges between the two countries and realize further international transmission through art culture.
        This year also marks the 130th anniversary of the birth of Miki Rufu, we try to disseminate the harmonious development from Tatsuno to the world through the practice of culture and art.
        Sat. 21 to Sun. 29 September 2019
        10am−5pm (closed on Wed.Sep.25)
        exhibition fee: free
        venues: Apollo studio, Apollo lamp , Galleria arts&tea
        addres: 1439 Tominaga Tatsuno-cho Tatsuno city Hyogo Pref. 
        events ※ Special screening by animator Ryotaro MIYAJIMA
        Sat.21 Sep. pm1:30 〜 at Apollo stadio fee ¥300
        ※Triple anniversary concert by composer Syoichi YABUTA
        Sat.28 Sep. pm2:00? Akatonbo bunka hall ticket ¥2000
        Curator/KASUYA Akiko 
        Composer/YABUTA Shoichi 
        Musicians/
        YABUTA Mizuho (Sop)
        KURODA Y?ki(Br)
        YAMAUCHI SHIZUKA(Cl)
        ONOMURA Tomoe (Vn)
        TAKAHARA Risa (Vn)
        IWASAKI Uki(Pf) 
        KONDA Mayumi(Pf)
        Artists/
        Aleksander JANICKI 
        Janna HAWROT
        MIYANAGA Masakazu
        MIYAJIMA Ryotaro 
        WRO ART CENTER  https://wrocenter.pl/en/odwiedz-wro/
        Poland's first institution working at the intersection of contemporary art, media and communication, located in Wroc?aw, south-western Poland
        WRO Art Center's original exhibition, educational, research and publication programs are based on experimental arts and organization practices.
        Culminating in Polish and international projects, they showcase the creative potential of new technologies and explore the innovative relationships of image, sound and perception in the context of contemporary art and cultural reflection.
        Presented programs reach out to a broad public interested in new languages of art. The WRO Art Center, largely financed from the public resources and EU funds, is an independent institution and a public benefit organization.
        EVENT
        ※ Special screening by MIYAJIMA Ryotaro
            pm1:30 〜 at Apollo studio fee ¥300

        MIYAJIMA Ryotaro
        Born in Tokyo, Japan in 1989. Grew up in Bali, Indonesia. Graduated from TokyoUniversity of the Arts, Department of Intermedia Art in 2015. Received master's degreefrom Tokyo University of the Arts Graduate School of Film and New Media, Department ofAnimation in 2017. 2016: "RADIO WAVE" received the Graduation Film DHL DiversityPrize at the 18th Bucheon International Animation Festival, and selected at 27 film festivals in 17 countries and regions around the world. 2017: "AEON" was nominated in ANIMAFEST ZAGREB, and selected at 12 film festivals in 9 countries around the world.
        CASTLE :2019  :5 min
        story
        During the period of the 'Provinces at war', many lives were lost. A castle architect discovers the possible role of a tea room as a place for warriors to regain humanity.
        Award & Nominate≪CASTLE≫
        AWARD
        14th LINOLEUM Animation and Media Art Festivall- special mention, Held from September 4 to 8, 2019 in Kiev, Ukraine.
        Nominate
        June 2019 - Moscow Shorts Official Selection. /SHORT FILM NIGHT (Korinth?a Greece) July 11 2019 / 35 Cartoon Club. From July 13 to 21st, 2019. Held in Rimini, Italy. /13 th Annual TAIS Animation Showcase. / Toronto, Canada Sat Jul 20 2019 at 07:00 pm /12th PIAFF, Paris International Animation Film. It is held from September 17 to 23, 2019. Held in Paris, France. / 9th Ars Independent Festival in Katowice, southern Poland. (September 24 - 29, 2019) / 15th Indie-AniFest. Seoul, Korea. September 19-24, 2019. / 9th ANIMA, C?rdoba International Animation Festival. The festival will be held from October 9, 2019 to 11. Argentine Cordoba. / 2nd edition of CRAFT International Animation Festival . It will be held in Yogyakarta, Indonesia from Oct. 28 to Nov. 02, 2019. / 11th TOFUZI. October 21-26, 2019, in Batumi, Georgia. / 2nd edition of CRAFT International Animation Festival . It will be held in Yogyakarta, Indonesia from Oct. 28 to Nov. 02, 2019. / SHORT FILM NIGHT (Greece) and was screened on July 11. (Sorry, this was a very late report.) / 14th Animatou International Short Film Competition. The animated film festival will take place in Geneva, Switzerland from October 4 to 12, 2019. / 9th KuanDu International Animation Festival 2019. October 27-November 3, 2019 (Taiwan) / 11th TOFUZI. October 21-26, 2019, in Batumi, Georgia. / 15 th International Animation Festival of Brasil. It will be held in Brazil from October 3 to the 13th in 2019./ Etiuda&anima international film festival, Krakow, November 19-24, 2019
        ※Triple anniversary concert by composer YABUTA Syoichi 
        Sat.28 Sep. pm2:00? Akatonbo bunka hall ticket ¥2000

        YABUTA Shoichi 1983- (Composer)
         20th century classical music Composer (Member of society of 21th century music / 21seikiongaku no kai ) Bone in Tatsuno City, Hyogo Prefecture in1983. INHe have announced many musical pieces on the theme of "accumulation of a short sound", and he has many results of the winning prize, such as winning second place four times in "The Music Competition of Japan" which is the greatest music competition in Japan. The construction beauty of the musical pieces, which was thought out, was evaluated highly also overseas,and he has received the prize of "100th Konzerthaus Vienna Composition Best Prize" . 2009 graduated from Tokyo College of Music Composition Department. 2011 graduated graduate first on the list from Graduate school, Tokyo College of Music. 
        Exhibition
        WRO on Tour at Tatsuno Art Project 2019 at Apollo Lamp 2F
        Screening ;22 Sep. 23 Sep. am11:00? / pm14:00?
        With its 30th anniversary edition, the WRO Biennale has explored the development of communication tools, offering a critical scrutiny of processes unfolding in culture, communication, and society and examining the HUMAN ASPECT in a post-technological perspective. 
        Over one hundred artworks by international artists presented during WRO 2019 from May to December and put on display at various venues scattered across Wroc?aw, have been adrressing the complex concern expressed in the HUMAN ASPECT theme of the 18th WRO Biennale, bringing to the foreground human presence and activity in the post-truth and crises-ridden world, a factor which tends to be relegated outside the global awareness as too transparent for us to consciously notice. 
        From among video works, installations, media objects, and performances presented during this year's dozens of programs, shows and exhibitions, Piotr Krajewski, Artistic Director of the WRO Biennale, has selected five pieces, which are the part of WRO on Tour at Tatsuno Art Project 2019
        Exhibition
        WRO on Tour at Tatsuno Art Project 2019 at Apollo Lamp 2F
        Screening ;22 Sep. 23 Sep. am11:00? / pm14:00?
        With its 30th anniversary edition, the WRO Biennale has explored the development of communication tools, offering a critical scrutiny of processes unfolding in culture, communication, and society and examining the HUMAN ASPECT in a post-technological perspective. 
        Over one hundred artworks by international artists presented during WRO 2019 from May to December and put on display at various venues scattered across Wroc?aw, have been adrressing the complex concern expressed in the HUMAN ASPECT theme of the 18th WRO Biennale, bringing to the foreground human presence and activity in the post-truth and crises-ridden world, a factor which tends to be relegated outside the global awareness as too transparent for us to consciously notice. 
        From among video works, installations, media objects, and performances presented during this year's dozens of programs, shows and exhibitions, Piotr Krajewski, Artistic Director of the WRO Biennale, has selected five pieces, which are the part of WRO on Tour at Tatsuno Art Project 2019

        Janna HAWROT  KIMOMO Projection at Apollo Lamp 1F
        KIMONOLOVERS" HAWROT x Kasia Bielska, music Mazowsze "Kuku?eczka" Tatsuno Art Project 2019
        https://hawrot.com/pl/2019/09/18/japan-art-trip-2019-tatsuno-art-project/

        MIYANAGA Masakazu exhibition & Tatsuno art Related exhibition 
        at Galleria arts&tea
          
        TATSUNO AR T PROJECT 
        OFFICE
        Galleria arts&tea
        1439 Tominaga Tatsuno-cho, Tatsuno-city.
        HYOGO, JAPAN
        TEL FAX +791(63)3555
        http://tatsuno-art-project.com/

         


        高木マレイ たつのの陰翳の写真

        0

          映画監督/写真家の高木マレイ氏のinstagram上にてたつのの建物や風景の写真を発表しています。
          陰翳をテーマに撮られた写真はどれもいつもと表情が違うように感じました。
          イベント形式でお知らせいたしましたがもちろん無料でいつでも見られますので龍野アートプロジェクト期間中の更新を楽しみに、リンクを覗いてみてください。

          https://www.instagram.com/marei_t/



          高木マレイ(たかきまれい)

          映画監督/写真家

          1982年兵庫県生まれ。フランス映画祭in神戸やラグジュアリーブランドなどのイベントプロデュース、神戸ファッション美術館クリエイティブ・ディレクター、神戸ファッションウィーク実行委員などを経て、映画監督/写真家に転身。プロデュースする対象を自身に置き換え、谷崎潤一郎「陰翳礼讃」を原案とする映画『IN-EI RAISAN』(製作︰螢肇薀鵐好瓮妊ア・クリエイターズ)が初監督作品となる。

           

          takakimarei


          アートde元気ネットワークひょうご コラボレーション展 下町芸術祭 中元 俊介 作品展示

          0

            syunsukenakamoto

             

            兵庫県内で開催されるアートプロジェクト・芸術祭により構成されている

            「アートde元気ネットワークひょうご」との連携企画

             

            下町芸術祭 中元 俊介 作品展示

            11月8日(木)−11月18日(日)

            時間10: 00−16: 00

            会場 菊屋蔵 2階 兵庫県たつの市龍野町本町35

            休館 月・火曜

            料金 無料

             

             

             

             

            中元俊介 Shunsuke Nakamoto

            芸術家

             

            略歴

            1986年 神戸市生まれ

            2008年 大阪芸術大学デザイン学科卒

            2011年 単身渡独

            2012年 ドイツ/ライプツィヒ/日本の家で個展

            2015年 メリケンシーサイドギャラリーPart2 出展

                  下町芸術祭 障害者アーティストインレジデンス ディレクション

                 下町芸術祭  Painterliness 出展

            2016年 新長田駅南地区再開発事業 看板描き下ろし

                 ブライアン・キッチン 3rdアルバム デザイン

            2017年 下町芸術祭 下町すちゃらか新喜劇 ディレクション

                    第5回 川西まちなか美術館 ターナー色彩株式会社賞

             

             

            アートde元気ネットワークひょうご コラボレーション展の詳細は こちら

             


            龍野アートプロジェクト2018 混成軌道 Hybrid Orbit

            0

              龍野アートプロジェクト2018 混成軌道 Hybrid Orbit

               

              城下町龍野には、龍野城や武家屋敷のほか、江戸時代からの地場産業の拠点である醤油蔵や町民が「石門心学」を 広めるための校舎「思誠舎」、童謡「赤とんぼ」の作詞者であり詩人の三木露風生家など、多くの文化財があり、また 哲学者三木清の故郷としても知られています。

              こうした魅力を活用しつつ、優れた芸術を世界に向けて発信、国際交流 に努めると共に人々の集う場を創設し、地域住民との交流をめることを目的として、2011年より龍野アートプロジェクト を開始しました。

               

              2018年は「混成軌道」をテーマとして美術や音楽など様々なジャンルの作家たちが龍野に集います。

              「混成軌道」とは、2種類以上の異なる軌道の混じるハイブリッドな状態を指し、異なる文化圏や様々な分野より現れ る作品たちが、様々に交錯する軌道を描きながら龍野で出会う様を表します。

              世界で活躍する作家たちを交えながら、 異分野の交錯する実験的な試みに挑戦し、これまで7年間の活動の実績を活かしながら、より高い水準の芸術の発信なら びに国際交流を目指します。

              2018年はポーランド独立回復100周年でもあります。これを記念して、同国の国民的オペラ 《ハルカ》(1847〜48年頃)に由来する映像作品の展示や、関連シンポジウム、コンサートなども実施します。

               

              更に会場では、 アートde元気ネットワークひょうごとのコラボレーション展を開催のほか、過去の龍野アートプロジェクトアーカイヴ映像の 上映なども行います。多様な現代芸術が龍野に集い、出会う姿をお楽しみください。

               

                                                      芸術監督 加須屋明子(京都市立芸術大学美術学部・美術研究科教授)

               

              ※画像クリックでチラシを表示できます

              ※画像クリックでチラシを表示できます

               

               

               

              龍野アートプロジェクトではボランティアスタッフを募集しております。

              9月上旬はスタッフがポーランドへ出払っておりますのでなかなか連絡が取りづらいかもしれませんが

              SNS、HPのCONTACT、メールにてご応募お待ちしております!

              様々な地域に居住のスタッフが年齢幅広く活躍しております。

              (主な業務)

              会場監視/企画運営/記録集作成/助成金/チラシ発送/会場設営・・・など

               


              龍野アートプロジェクトinクラクフ

              0

                龍野アートプロジェクトinクラクフ


                ポーランドの古都クラクフと龍野をダイレクトにつないで、龍野アートプロジェクトinクラクフを日本美術技術博物館マンガ(クラクフ、ポーランド)にて開催します。
                今年で8年目となる龍野アートプロジェクトの成果を示すとともに、日本とポーランドの交流を促し、芸術文化を通じた更なる国際交流と発信の実現を目指します。
                クラクフでは作品ガイドツアー、シンポジウム、ワークショップ、そしてポーランド作家の映像と共に、薮田翔一作曲のコンサートを開催します。

                会 期:2018年9月8日〜10月28日※オープニング9月7日18時〜
                開館時間:10時〜18時
                入場料:一般20PLN(約600円)
                会 場:日本美術技術博物館マンガ
                ul. M. Konopnickiej 26, 30-302 Krakow
                tel.: 0-12 / 267 27 03, 267 37 53 fax: 0-12 / 267 40 79 
                http://www.manggha.krakow.pl/ 
                芸術監督 加須屋明子(京都市立芸術大学美術学部・美術研究科教授) 

                主催: 日本美術技術博物館マンガ/龍野アートプロジェクト
                助成: 平成30年度日本万国博覧会記念基金助成金/公益財団法人朝日新聞文化財団
                協賛: 資生堂
                協力: ポーランド広報文化センター/Culture.pl/ アートde元気ネットワークひょうご推進会議 
                後援:たつの市

                参加作家
                 美術:ジェレミー・アンドレ/ミロスワフ・バウカ/ピョトル・ボサツキ/カロリナ・ブレグワ/アグニェシュカ・ポルスカ/アレクサンデル・ヤニツキ/稲垣元則/犬丸暁/井上いくみ/今村遼佑/大舩真言/笠木絵津子/桐月沙樹/小谷真輔/佐藤文香/芝田知佳/谷澤紗和子/東影智裕/松井智恵/松谷武判/宮永匡和

                音楽:薮田翔一(作曲) 演奏:山内静(クラリネット)/岩崎宇紀(ピアノ)/小野村友恵(ヴァイオリン)
                Artists: Jérémy ANDRÉ(SPELKA), Mirosław BAŁKA, Piotr BOSACKI, Karolina BREGUŁA, Agnieszka POLSKA, Aleksander JANICKI, INAGAKI Motonori, INUMARU Akira, INOUE Ikumi, IMAMURA Ryosuke, OFUNE Makoto, KASAGI Etsuko, KIRIZUKI Saki, KOTANI Shinsuke, SATO Fumika, SHIBATA Chika, TANIZAWA Sawako, HIGASHIKAGE Tomohiro, MATSUI Chie, MATSUTANI Takesada, MATSUTANI Takesada MIYANAGA Masakazu, 
                Composer; YABUTA Shoichi 
                Players: IWASAKI Uki (Pf.), ONOMURA Tomoe(Vn.), YAMAUCHI Shizuka(Cl.)

                 

                *過去に実施してきた龍野アートプロジェクトの様子をまとめた、アーカイヴ映像のループ上映、ワークショップ成果《浮遊》上映、過去図録、ポスター等の展示

                 

                 

                ※画像クリックで拡大表示できます

                 

                <関連イベント>
                9月7日(金)日本の演奏家によるオープニングミニコンサート
                9月8日(土)13:00 シンポジウム「ポーランドと日本・地域のアートプロジェクト」

                                  15:00 ギャラリートーク
                                  17:00 薮田翔一作曲コンサート+アレクサンデル・ヤニツキ映像
                9月9日(日)11:00 佐藤文香/子ども向けワークショップ


                カロリナ・ブレグワ《塔》作品紹介

                0

                  龍野アートプロジェクト2017 龍野アートスケッチ出品作品《塔》は、ミュージカル仕立ての映像。

                  架空の町の住民たちの間で交わされる、シリアスかつ滑稽な、砂糖の塔建設をめぐる物語。

                   

                  《塔》

                  カロリナ・ブレグワ《塔》2016 映像 79分


                  出演:ヨアンナ・コルテス、ニナ・チェルキエス、ロマン・ホルツ、ボリス・ヤズニツキ、エヴァ・コンスタンチアク、シルヴェステル・コステツキ、アンナ・ルバンスカ、クシシュトフ・ワピンスキ、マチェイ・ナヴロツキ、エヴァ・ミクルスカ、ヴォイチェフ・パルヘム
                  作・演出:カロリナ・ブレグワ
                  音楽:エヴァ・オルレアンス
                  映写:ロベルト・ムレチュコ
                  音響:ヴェロニカ・ラズナ
                  編集:シュテファン・パルフ
                  制作:ヴィトリナ財団

                  THE TOWER 
                  video, 79min.
                  The Tower is an opera musical about a group of people who live in the same concrete block of flats and who plan building a sugar tower together. Full of absurd and anxiety, the story of the utopian project is addressing the history of post war housing architecture analysing it from the position of its user, the inhabitant of a modernist city. The dreams and desires are juxtapositioned with difficult reality of life in the blocks and contradictions inscribed in the modernists' plans.
                  Featuring: Joanna Cortes, Nina Czerkies, Roman Holc, Borys Jaźnicki, Ewa Konstanciak, Sylwester Kostecki, Anna Lubańska, Krzysztof Łapiński, Maciej Nawrocki, Ewa Mikulska, Wojciech Parchem
                  Written and directed by Karolina Breguła
                  Music by Ela Orleans
                  Cinematography by Robert Mleczko
                  Sound by Weronika Raźna
                  Edited by Stefan Paruch
                  Produced by Fundacja Witryna 


                  龍野アートプロジェクト2017 龍野アートスケッチ 開催

                  0

                    龍野アートプロジェクト2017

                    龍野アートスケッチ

                    2017年11月16日(木)ー11月26日(日) 10:00ー17:00 休館11月22日(水)

                    入場無料 ※コンサートは別途チケットが必要

                     

                    主催:龍野アートプロジェクト

                    協賛:ポーランド広報文化センター、

                    Culture.pl/Adam Mickiewicz Institute

                    協力:アートde元気ネットワークひょうご推進会議

                    後援:NPO法人フォーラム・ポーランド組織委員会、日本ポーランド協会関西センター

                     

                    開催概要

                    龍野アートプロジェクトは、地場産業の拠点である醤油蔵などの文化財を活用し、優れた芸術を国内外に発信するとともに、人々の

                    集まる拠点づくりを目的として2011年よりスタートいたしました。2017年9月にはパリの兵庫県パリ事務所にて龍野アートプロジェクト2017inパリを開催、たつの市では龍野アー トプロジェクト2017「龍野アートスケッチ」を実施、ポーランドの映像作家を招き、映像作品の上映とワークショップ、関連作家小品展、ライブ等を行い、日波の相互理解と国際交流、国際発信を目指します。

                    芸術監督:加須屋 明子  

                    京都市立芸術大学美術学部・美術研究科教授

                     

                    ▼画像クリックでチラシpdfが表示されます

                    龍野アートプロジェクト2017 龍野アートスケッチ

                     

                     


                    龍野アートプロジェクト2017 in パリ 開催

                    0

                      龍野アートプロジェクト2017 in パリ 開催概要

                       Tatsuno art project 2017 à Paris

                       

                      兵庫県たつの市の、歴史的建造物や醤油蔵などが今も多く残る旧城下町・龍野で開催した、現代美術展『龍野アートプロジェクト』(2011-2016)に参加した有志メンバーによる作品展を、この度パリ兵庫県事務所(ひょうご交流センター)で開催することになりました。

                      ご高覧いただきたくご案内申し上げます

                       

                       

                      Tatsuno Art Project est né en 2011 à Tatsuno, au Japon. Anciennement formé autour d’un château, cette ville

                      abrite de nombreux bâtiments historiques ainsi que des caves de sauce soja traditionnelles. Cette année,

                      l’exposition d’art contemporain Tatsuno Art Project aura lieu à Paris, au bureau de représentation du

                      département du Hyogo en Europe et présentera les oeuvres des artistes français, polonais et japonais ayant

                      participé au projet entre 2011 et 2016.

                       

                       

                       

                      2017 年9 月4 日(月)〜9 月8 日(金)

                      オープニングレセプション 9 月4 日(月)17 時〜

                       10 時〜19 時 (最終日〜17 時)

                       

                      du 4 au 8 septembre 2017

                      vernissage le 4 septembre à partir de 17h

                      10h à 19h (dernier jour jusqu’à 17h)

                       

                      兵庫県パリ事務所内

                      rue de Louvois 75002 PARIS FRANCE (門を入って正面奥の建物仏式2階)

                      +33 1 42 97 42 82

                      メトロ3号線Quatre Septembre (駅から徒歩3分)

                       

                      Le Bureau de Représentation du département du Hyogo en Europe

                      10, rue de Louvois 75002 Paris, FRANCE

                      +33 1 42 97 42 82Métro ligne 3 Quatre Septembre

                       

                      主催

                      龍野アートプロジェクト(アートde 元気ネットワークひょうご構成会員)

                      共催

                      兵庫県パリ事務所

                      後援

                      公益財団法人兵庫県芸術文化協会

                      助成

                      松縁財団

                      芸術監督

                      加須屋明子(京都市立芸術大学美術学部教授)

                       

                       

                      Organisateur

                      Tatsuno Art Project (membre de Art de Genki Network Hyôgo)

                      Co-organisateur

                      Bureau du Département du Hyôgo

                      Parrainage

                      Hyôgo Arts&Culture Association

                      partenaire

                      FONDATION SHOEN

                      directrice artistique

                      Akiko Kasuya ( professeur de l’université des Arts de Ville de Kyoto)

                       

                      (チラシ)※クリックでpdfが表示されます

                       

                      龍野アートプロジェクト2017 in パリ龍野アートプロジェクト2017 パリ

                       

                      参加作家

                      ジェレミー・アンドレ

                      ミロスワフ・バウカ

                      カウータ・ベクレンシ

                      エミリ・デュセール

                      マーク=アントワン・ガルニエ

                      東影智裕

                      今村遼佑

                      井上いくみ

                      犬丸暁

                      レミ・ジャノ

                      オフェリ・マック

                      松谷武判

                      アグニェシュカ・ポルスカ

                      佐藤文香

                      芝田知佳

                      マリー・ヴァルト

                      薮田翔一

                       

                      artistes

                      Jérémy ANDRE

                      Mirosław BAŁ

                      Kawtar BEKRENTCHIR

                      Emilie DUSERRE

                      Marc-Antoine GARNIER

                      Tomohiro HIGASHIKAGE

                      Ryosuke IMAMURA

                      Ikumi INOUE

                      Akira INUMARU

                      Rémy JANNOT

                      Ophélie MAC

                      Takesada MATSUTANI

                      Agnieszka POLSKA

                      Fumika SATO

                      Chika SHIBATA

                      Marie VALT

                      Syoichi YABUTA


                      | 1/4PAGES | >>

                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode